Monthly archive 1月, 2015
旅と乗りもの:第5回 「初恋の機関車」

旅と乗りもの:第5回 「初恋の機関車」

 もうずいぶん前のことだが、自宅で何気なくテレビをつけたら、BSで蒸気機関車の特集をやっていた。近頃めずらしいのんびりした番組で、SLを撮影した昔のフィルムを延々と映し、マニアらしい人2人が、「ううん、この場所、この角度で上から撮ったデコイチは珍しいですね」「瀬野八で切り離すとき、運転士はちょっと煙を出して、離れていくんですね、たまんないね」などと、普通の人が聞いたら到底理解不能な会話をしている。 […]
旅と乗りもの:第4回 「乗りものの見える景色」

旅と乗りもの:第4回 「乗りものの見える景色」

乗りものを眺めるのに、ちょうどいい場所というのがある。  改装前の東京ステーションホテルには「椿」というレストランがあって、窓のすぐ外に東京駅のホームが並んでいた。ひっきりなしに列車や電車が入線し、発車する。食事の相手がだれでも、話がどんなにつまらなくても、窓の外を見ている限り気にならなかった。  先般仕事でロンドンに出張し、大英図書館を訪れたあと、すぐ近くのセントー・パンクラス駅に足を伸ばした。 […]
知財から見える世界:第8回 知的財産とイノベーション・エコノミー

知財から見える世界:第8回
知的財産とイノベーション・エコノミー

 先日、トヨタ自動車が、燃料電池に関して世界で保有する5680件の特許を関連業界の企業に無償で提供すると発表し、注目を集めた。多くの企業が技術を活用し、周辺分野の開発を進めることにより、燃料電池車の普及が進むことを期待したものだ。  こうしたアプローチは、今に始まったことではなく、既に、10年ほど前に、IBM社が、Linuxを利用するサーバーを販売するために、保有する500件ほどの関連特許を、オー […]
旅と乗りもの:第3回 「大桟橋の記憶」

旅と乗りもの:第3回 「大桟橋の記憶」

 子供のときは汽車と飛行機ばかり追いかけていたのに、ある時期急に船が好きになった。高校進学の少し前、横浜に入港したオランダの客船「ロッテルダム」を見学したのがきっかけである。  横浜に住む友人の父君からボーディングパス(乗船許可証)をもらって、2人で中へ入った往年の大西洋横断航路客船は、2階吹き抜けの食堂や600人以上入れる劇場など、驚くほど豪華だった。煙突のないその独特な船形は、あでやかな曲線を […]
知財から見える世界:第7回 知的財産と大学発ベンチャー

知財から見える世界:第7回
知的財産と大学発ベンチャー

 大学教授や研究員が発明した技術は、発明者個人ではなく大学の名前で特許を出願し大学が特許権者となるというルールが一般的である。大学によっては大学の産学連携本部の下に、Technology Licensing Organization (TLO)と呼ばれる別法人を作り、TLOが一括して出願や維持、ライセンスなどの特許管理を行っている。大学は特許の出願や維持のためのコストを負担する一方で、ライセンス収 […]
クラシックからジャズへの転向

クラシックからジャズへの転向

─受け身のレッスンから自発的なレッスンへ─ 「Imitate. Assimilate.Innovate.」by Clark Terry  ジャズを初めて聴いたとき「なんて楽しそうに演奏するんだ!」と衝撃を受け、私もやってみたいと思いました。独学で勉強をはじめたものの、やはりきちんと勉強してみたいという気持ちが強まり、アメリカ・バークリー音楽大学の奨学金オーディションを受けました。  この時は必死で […]
旅と乗りもの:第2回 「海の飛行場」

旅と乗りもの:第2回 「海の飛行場」

 私が子供のころ、飛行機はまだめったに乗れるものでなかった。爆音がすると顔を上げ、上空を飛ぶ機影を仰ぎながめて、ひたすらあこがれていた。幼稚園の庭から大磯の空を横切る双胴機を目撃した鮮明な記憶があり、あれは米空軍の輸送機フェアチャイルドC119であったはずだ。   あるいは羽田空港の見学デッキで、ダグラスDC7C、ボーイング377ストラトクルーザー、そしてロッキード・スーパーコンステレーションとい […]
知財から見える世界:第6回 知的財産とベンチャー

知財から見える世界:第6回 知的財産とベンチャー

 個人あるいは企業が研究開発の結果、新たな技術を見つけ特許を取得したとしても、それをビジネスに繫げるためには、様々なリソースが必要となる。発明がアイデア商品のようなものであれば別だが、iPS細胞、LED、医薬品、電機品などでは実用化までには実験を繰り返し、安定した性能と採算性が確保できて初めてビジネスとして検討されることになる。この最も初期の段階では、果たして技術がモノになるかどうか、どの程度の費 […]